「Apple Diagnostics」って何?
Macに不具合が出た際には、アップルサポートに問い合わせたり、Genius Barの予約を取ってApple Storeに持ち込んだり…
持っていくのも面倒だし、できれば Apple Storeに持ち込む前に自分で状況判断をしたいもの。
そんな時に試して見たいのが「Apple Diagnostics」です。
「Apple Diagnostics」は、Macで故障が疑われる場合、不具合が発生した際など、問題切り分けに活用できる便利なツールです。
ハードウェアに問題があると考えられる場合は、「Apple Diagnostics」を使用し、問題の原因が疑われるハードウェアコンポーネントの特定に役立てることができます。
また、「Apple Diagnostics」はさらに解決策を提案してくれます。
※2013年6月以前に発売されたMacについては、「Apple Hardware Test」をお使いください。
「Apple Diagnostics」の使い方
- キーボード、マウス、ディスプレイ、Ethernet接続、電源の接続を残し、それ以外の外付けのデバイスをすべて取り外します。
-
適度に換気された、固くて平坦で安定した作業面にMacを置きます。
(理由はよくわかりませんが公式のアナウンスに従いましょう) -
Macをシステム終了します。
-
Macの電源を入れ、すぐにキーボードの「D」キーを長押しします。その際、言語の選択画面が表示されるまで、キーを押し続けてください。
言語選択が表示される場合は、ご使用の言語を選択してください。「Apple Diagnostics」で言語が認識されると、Macの診断中であることを示す進捗バーが表示されます。 - Macの診断には数分かかります。問題が見つかると推奨の解決策とリファレンスコード(参照コード)が表示されますのでメモしておきましょう。
- オプションの選択 ・テストを繰り返すには、「テストを実行し直してください」をクリックするか、「command (⌘) + R」キーを押します。 ・修理サービスやサポートのオプションなど、詳しい情報を確認するには、「開始する」をクリックするか、「command + G」キーを押し手順にそって操作します。 ・Macを再起動するには、「再起動」をクリックするか、「R」キーを押します。 ・システム終了するには、「システム終了」をクリックするか、「S」キーを押します。
「Apple Diagnostics」での診断は以上となります。
お問い合わせや修理、Genius Barの予約の際などリファレンスコードがあるとスムーズですのでお役立てください。
